マスク入れや折り紙ケースにもなる♪ マルチケースの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

マスクや紙ものを入れるのに便利なマルチケースです。お子様の折り紙ケースにもぴったり。使った布は「365 CAT ART ~おとぎの国の猫と仲間たち」。ぬりえBOOK『~童話を旅する動物~おとぎの国の猫と仲間たち』から「8匹の猫 くじらと宇宙遊泳」がテキスタイルになりました。好奇心旺盛な猫たちが生き生きと物語の世界で暮らす様子が描かれています。やや薄手の綿シーチングなのでエコバッグやポーチなどの小物づくりにおすすめです。

デザイン・製作:武井聡美


使用した布:EKX-1700-1A


材料:

  • 生地:50㎝×50㎝
  • 接着芯:2㎝×2㎝
  • プラスナップ:1.1㎝径を1組

サイズ:縦約17㎝ 横21㎝

マルチケースについて、武井さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
おとぎの国の柄の可愛らしい生地で、柔らかく縫いやすい生地です。柄の方向が一方柄なので、フラップ部分と内側の向きと柄に気を配ったデザインにしました。

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
50cm×50cmで作れるようなサイズにしています。ポケットの手前はポストカードが入るサイズ、後ろ側は折り紙が入るサイズです。お祝いの袋を入るので袱紗(ふくさ)としても。もちろん、マスクも入ります。

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
柄の向きを気にしないで作る場合は縦横どちらに生地を裁っても大丈夫です。生地が薄い場合は裏に接着芯をつけてカッチリさせても。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
折りたたみ方のコツさえ掴めれば、縫うのは2か所なのでとても簡単です。プラスナップはお好みの位置につけて頂けます。お子様の折り紙ケースとして、お祝い事や法事の時の袱紗(ふくさ)として、旅行時のチケットやポストカード、マスクなどを入れておくケースとして、まさにマルチなケースです。プレゼントにも喜ばれそうなアイテム、お気に入りの生地でたくさん作ってみてください。

KF:武井さん、どうもありがとうございました!マルチケースの作り方プロセスも武井さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。


マルチケースの作り方

1.

生地を裁断します。

2.

生地AとBの☆どおしを、返し口12cmを残して中表に縫い合わせます。縫い代(1cm)を割って折り目をつけておきます。

3.

縫い合わせた縫い目から、ABそれぞれ画像のように2本ずつ線を描きます。

4.

画像のように3でつけた線で中表に折りたたみます。

5.

フラップ部分の左右の角を丸くカットしてから、縫い代1cmで赤線部分を縫います。プラスナップをつけるフラップ裏の部分に3cm角の接着芯を貼ります。縫った後カーブに切込みを入れます。

6.

返し口から表に返し形を整え、返し口を閉じ縫いし、プラスナップをつけて完成!※返し口は内側に入ってしまうので、気にならなければ閉じないでそのままでもOKです。

◎裁ち方図とソーイングレシピ

◎PDFでもダウンロードできます
button_tt

*この作品に使用した布:EKX-1700-1A
こちらの布はオンラインショップで予約販売中です。(2025.03現在) 
 布の品番をクリックするとオンラインショップページがご覧頂けます。

◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆

株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。


株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。