無料レシピ
CRAFT&SEWING
【初心者さんでもキレイに作れる ソーイングの基礎レッスン⑧】キャラメルポーチの作り方
ミシンやおさいほうは初めて・・・。そんな初心者さんのためにソーイングの基礎を学びながら、作品づくりが楽しめるコーナー、ソーイングの基礎レッスンです。第8回目はキャラメルポーチの作り方を紹介します。



今回のレッスンではこんなことができるように!
HAPPY1 裏地つきのキャラメルポーチが作り方がマスターできる!
HAPPY2 柄の出かたをイメージして作ることができる!
HAPPY3 ズレずにきれいに仕上がるコツがわかる!
動画で解説! キャラメルポーチの作り方
使用した布:YPA-69010-1A
材料:
- 地(表布):30cm×50㎝
- 生地(裏布(シーチング)):50㎝×20㎝
- 中厚手接着芯(らくはり プレシオン芯地 はりはり)50㎝×20㎝
- 綾テープ:2㎝幅を12㎝
- ファスナー:20㎝を1本
サイズ:縦約8㎝ 横約12㎝ まち幅約8㎝
写真で解説! キャラメルポーチの作り方
1.
材料を用意します。表布、裏布、接着芯を横23cm縦18cmで各2枚。20cmファスナーを1本、2cm幅綾テープ6cmを2本用意します。表布の裏面に接着芯を貼ります。

2.
中表にファスナーを合わせ、縫い代0.5cmで縫います。裏布も中表に合わせ、縫い代0.7cmで縫います。

3.
縫い代を整えてアイロンでおさえ、ファスナーつけ位置から0.2cmのラインをステッチします。

4.
もう片側のファスナーも、同様に縫い合わせます。

5.
縫い代をアイロンでおさえて、表からステッチします。

6.
表布どうし、裏布どうしを中表に合わせ、底を縫います。裏布側には返し口を残しておきます。縫い代をアイロンで割ります。(裏布も同様)

7.
6で縫った底の縫い線とファスナーの中心を合わせ、畳んだ位置に印をつけます。

8.
半分に折った綾テープをファスナーの両端に中表で合わせ、仮縫いします。

9.
7でつけた印を合わせ、1cmほど縫いとめます。

10.
布を開くようにして、縫い線同士をキレイに合わせて畳みます。両脇を縫い代1cmで縫います。

11.
返し口から表に返し、返し口を縫いとじます。形を整えて完成です。

きれいに作るポイント
●くり抜き型紙を作ると、見せたい柄が一目瞭然!思い通りに仕上がります!
●厚みの出る部分はゆっくり縫い進めましょう♪
●アイロンをきちんとかけると、仕上がりがとてもきれいになります!
●ミシンをかけるときは、縫いはじめに上糸を少し引っ張り出し、押さえの後ろ側で踏んで縫い始めると、裏側で糸が団子のように絡まず、キレイに縫えます!(この絡まる団子は玉止めのような役割もしますので、見えない部分なら問題ありません)。
◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆
![]()
株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。
![]()
株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。





