bookmark_borderペットボトルや折り畳み傘が入る外ポケットつき♪ トートバッグの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

バッグの外側にペットボトルや折り畳み傘がすっぽり入るポケットがついたトートバッグです。お出かけやお散歩にとっても便利。使った布は、紙や印刷の面白さを提案する高知のかみものやさん、Paper message(ペーパーメッセージ)とコッカのコラボレーションテキスタイルの第4弾。表布には、ほのぼのした森の中に鳥たちが描かれた「birdhouse」、裏布には、雨の日が楽しくなるような「Skip」を使っています。どちらもコットン100%のシーチングなので、縫いやすく、初心者さんにもおすすめです。

デザイン・製作:うさんこチャンネル


使用した布:(表布)EGXA-8006-6A
(裏布)EGXA-8006-7A


材料:

  • 生地(表布・持ち手):100㎝×50㎝
  • 生地(裏布・内ポケット):100×60㎝
  • 接着芯:90㎝×70㎝

サイズ:縦32㎝ 横(口側)33㎝ (底)25㎝ まち幅8㎝

トートバッグについて、うさんこチャンネルさんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
表布は、森の中の鳥たちや木々が描かれていて、まるで絵本の中をお散歩しているような気分に。見ているだけで癒される、やさしい世界観です。裏布は、雨の日の傘やしずくがふんわりと描かれていて、空想の中の雨上がりみたい。どちらの布もとっても素敵です♪
バッグの外側には、ペットボトルがすっぽり入るポケットが片側についています。ちょっとしたお出かけやお散歩にも便利で、実用性も◎!

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
布が軽やかでやわらかいので、ミシンでもとっても縫いやすいです。初心者さんにもおすすめ♪ 持ち手に接着芯を貼ると、くたっとせずきれいな仕上がりになります。

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
ポケットをつけるときは、柄の出方に気をつけて配置するとバランスよく仕上がりますよ〜。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
ナチュラルカラーのシャツや、リネンのワンピースと合わせて、やさしい雰囲気でまとめるのがおすすめ♪ 森の鳥たちといっしょにおでかけしてるような気分になれるバッグです。

KF:うさんこチャンネルさん、どうもありがとうございました!トートバッグの作り方プロセスもうさんこチャンネルさんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。

『ペットボトルや折り畳み傘が入る外ポケットつき♪ トートバッグの作り方』の続きを読む

bookmark_borderechino cotton linen sheeting

今回は7月末販売予定のechinoの綿麻シーチングコレクションのご紹介になります

通常のキャンバス素材より
柔らかく薄い生地なので
ワンピースやスカートなど
洋服を作っていただくのに最適です。

1柄目はechinoらしい
インパクトのある大きな花柄

2柄目は使いやすい
ボタニカル柄
色目によってすごく印象が変わりますね^^

3柄目は泡のような水玉のボーダーと
2色のストライプが交差するチェック柄

7月末販売まで少し時間はありますが
少々お待ちくださいね~
こちらで受注販売承ってます
EKX-98130 30 bright
EKX-98130 31 Murmur
EKX-98130 32 Field

webカタログはこちら
button_ttp

bookmark_borderショルダーバッグにもなる♪ ぽってり巾着バッグの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

ハンドバッグにもショルダーバッグにもなる巾着バッグです。使った布は、ワイヤーアーティストのHAyU(ハユ)さんデザインの+HAyU fabricシリーズ。ふわっと厚みのあるニットジャガードです。

デザイン・製作:杉野未央子


使用した布:EGX-7715-2A


材料:

  • 生地(表布・タブ布):40㎝×60㎝
  • 生地(裏布):34㎝×58㎝
  • バッグテープ:2.5㎝幅を2.1m
  • ワックスコード:0.3㎝径を1.6m
  • Dカン:内径1.5㎝を2個
  • ナスカン:内径2.5㎝を2個
  • コキカン:内径2.5㎝を1個

サイズ:縦22㎝ 横(口側)32㎝ (底)20㎝ まち幅12㎝

ぽってり巾着バッグについて、杉野さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
ワイヤーアートのいろんな犬たちがいっぱい並んだ愛らしい布!ふわっと厚みのあるニットジャガードは手触りもよくて、心地よいです。抱えていたくなるようなバッグを作りたいと思いました。

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
やわらかな素材感をいかすために、ふわっとさせたくて巾着にしました。手で持っても肩に掛けてもいいように2wayです。内側には帆布を使って、ぽってりした形を保てるようにしています。

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
仕組みはシンプルなので作りやすいと思います。ショルダーは市販のものを使えば、よりカンタンに!ハンドルをレザーにして、高級感を出しても素敵です。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
印象的な柄をいかせるように、無地の服を合わせると素敵です。

KF:杉野さん、どうもありがとうございました!ぽってり巾着バッグの作り方プロセスも杉野さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。

『ショルダーバッグにもなる♪ ぽってり巾着バッグの作り方』の続きを読む

bookmark_borderふんわりフォルムが人気♪ バルーンバッグの作り方

コロンとした形がかわいいバルーンバッグです。8枚をはぎあわせるパッチワークで仕上げます。使った布は「Sashiko MOYO」シリーズ。小柄の総柄なので、柄の上下を気にせず使えます。バッグづくりにぴったりなコットンリネンのキャンバス地です。

デザイン・製作:コッカファブリック


使用した布:YGA-31030-1B


材料:

  • 表布 約110cm幅×約90cm
  • 裏布 約110cm幅×60cm
  • 接着芯(厚手) 約110cm幅×60cm
  • 持ち手テープ 約4.5cm幅×70cm

サイズ:タテ約26cm ヨコ約36cm マチ約23cm(持ち手含まず)

◎裁ち方図とソーイングレシピ

◎PDFでもダウンロードできます
button_tt

◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆

株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。


株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。

bookmark_borderマスク入れや折り紙ケースにもなる♪ マルチケースの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

マスクや紙ものを入れるのに便利なマルチケースです。お子様の折り紙ケースにもぴったり。使った布は「365 CAT ART ~おとぎの国の猫と仲間たち」。ぬりえBOOK『~童話を旅する動物~おとぎの国の猫と仲間たち』から「8匹の猫 くじらと宇宙遊泳」がテキスタイルになりました。好奇心旺盛な猫たちが生き生きと物語の世界で暮らす様子が描かれています。やや薄手の綿シーチングなのでエコバッグやポーチなどの小物づくりにおすすめです。

デザイン・製作:武井聡美


使用した布:EKX-1700-1A


材料:

  • 生地:50㎝×50㎝
  • 接着芯:2㎝×2㎝
  • プラスナップ:1.1㎝径を1組

サイズ:縦約17㎝ 横21㎝

マルチケースについて、武井さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
おとぎの国の柄の可愛らしい生地で、柔らかく縫いやすい生地です。柄の方向が一方柄なので、フラップ部分と内側の向きと柄に気を配ったデザインにしました。

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
50cm×50cmで作れるようなサイズにしています。ポケットの手前はポストカードが入るサイズ、後ろ側は折り紙が入るサイズです。お祝いの袋を入るので袱紗(ふくさ)としても。もちろん、マスクも入ります。

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
柄の向きを気にしないで作る場合は縦横どちらに生地を裁っても大丈夫です。生地が薄い場合は裏に接着芯をつけてカッチリさせても。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
折りたたみ方のコツさえ掴めれば、縫うのは2か所なのでとても簡単です。プラスナップはお好みの位置につけて頂けます。お子様の折り紙ケースとして、お祝い事や法事の時の袱紗(ふくさ)として、旅行時のチケットやポストカード、マスクなどを入れておくケースとして、まさにマルチなケースです。プレゼントにも喜ばれそうなアイテム、お気に入りの生地でたくさん作ってみてください。

KF:武井さん、どうもありがとうございました!マルチケースの作り方プロセスも武井さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。

『マスク入れや折り紙ケースにもなる♪ マルチケースの作り方』の続きを読む