無料レシピ
CRAFT&SEWING
たっぷり入る大きめがうれしい♪ 丸底巾着バッグの作り方


キュッとしぼる巾着タイプのバッグです。丸底ならではのふっくらとしたフォルムで、たっぷり入ります。こちらの布は、NekoNoeシリーズの[猫ぎっしり(Cat Crowd)]。大人っぽい猫たちが布いっぱいに描かれています。コットン100%の綿麻シーチングなので縫いやすく、バッグづくりにおすすめです。
使用した布:EYX-1800-1A
材料:
- 生地(表布・持ち手):110㎝幅×60㎝
- 生地(裏布・口布):110㎝幅×60㎝
- キルト芯:90㎝×60㎝
- ひも:直径0.4㎝を1.8 m
サイズ:縦(口布を除く)28㎝ 横(口側)38㎝ 底の直径18㎝
丸底巾着バッグについて、田巻さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
アートのような大人っぽい猫さん柄で、とてもオシャレです。縫いやすい生地なので、いろいろなアイテムに使いやすいと思います。
KF:作品についての特徴や工夫した点は?
大きめの柄をそのまま楽しめるように、たっぷり入る大きめバッグに仕立てました。巾着のくしゅっとした可愛さと、丸底のふっくら感がポイントです。
KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
丸底の縫い合わせを難しく感じるかもしれませんが、クリップで仮止めした後、手縫いで仮縫いしておくと、本縫いがスムーズです。
KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
ナチュラルなお洋服に、とても似合いそうです。荷物もたっぷり入るので、秋のお出かけ用にぜひ作ってみてください。
KF:田巻さん、どうもありがとうございました!丸底巾着バッグの作り方プロセスも田巻さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。
丸底巾着バッグの作り方
1.材料をカットします

表布の側面裏と底布の裏にキルト芯を重ね、端ミシンをかけます。接着タイプの場合はアイロンで接着してください。
2.口布を作ります

短辺の縫い代(1.5cm)を三つ折りし、表からステッチします。横長半分に折り、わになった端から5cmのラインを縫います。
3.持ち手を作ります

長辺を1cmずつ折り、半分に折ります。両端に端ミシンをかけます。2本作ります。
4.表袋を作ります

表布を中表半分に折り、端を縫います。縫い代を割り、縫い線が中心になるように畳みます。持ち手と口布を仮止めします。
5.表袋に底布を縫いつけます

表布側面の底側を一周並縫いし、糸を引いてギャザーをよせます。底の大きさに合わせ、中表で仮縫いしてから、縫い代1cmで縫い合わせます。
6.裏袋を作ります

裏袋も同様に作ります。(持ち手、口布つけはなし。返し口を残しておきます)
7.表袋と裏袋を合わせます

表袋と裏袋を中表に合わせ、入れ口側を一周縫います。
8.表に返します

返し口から表に返し、返し口を縫いとじます。
9.ひもを通します

巾着ひもを通して結び、完成です。
*この作品に使用した布:EYX-1800-1A
こちらの布はオンラインショップで予約販売中です。(2025.10現在)
布の品番をクリックするとオンラインショップページがご覧頂けます。
◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆
![]()
株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。
![]()
株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。









