無料レシピ
CRAFT&SEWING
持ち手つきで便利♪ ぺたんこハンドルポーチの作り方



持ち手をつけたファスナーつきのポーチです。内ポケットが3つついているので、迷子になりがちな小物もすっきり収納できます。使った布は、人気アパレルブランドのmarble SUD (マーブルシュッド)とのコラボレーションテキスタイルの[tree dot]。ドットのように見える丸い木々の間に動物たちが見え隠れしています。綿麻シーチングなので、縫いやすく、バッグや小物づくりにおすすめです。
使用した布:EGX-8502-2B
材料:
- 生地(側面表布・ポケット):50㎝×25㎝
- 生地(底表布・裏布):50㎝×30㎝
- 綿テープ:1.5㎝幅を68㎝
- フラットニットファスナー:長さ20㎝を1本
サイズ:縦13㎝ 横20㎝
ぺたんこハンドルポーチについて、杉野さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
密なドットと思いきや一つ一つが木で、広い森を上から見ている感じ!そこには小さな可愛い動物たちがちらほら。楽しくて魅力的な柄です。ぱっと見のドットっぽさがとても使いやすく、いろいろ作りたくなりました!まずはこの可愛さをメインに!とシンプルなぺたんこポーチにしてみました。
KF:作品についての特徴や工夫した点は?
ポーチにも持ち手がついているとやはり便利なので、ちょっと指にひっかけられるハンドルつきです。小さなものはポーチの中で迷子になりやすいので、それらを入れられるポケットを3部屋つけました。
KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
柄向きがありますので、ハンドルを縫いつけるとき柄の上下に気をつけてくださいね。ファスナーと表布裏布を縫いあわせるとき、ハンドルを折り返して留めておくと縫いこむことなく安心です。
KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
鮮やかな色柄のポーチは、目に留まりやすいし、見ているだけでウキウキしてきます♪ 大きさを変えて作って、大小で持っていても楽しいですね。
KF:杉野さん、どうもありがとうございました!ぺたんこハンドルポーチの作り方プロセスも杉野さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。
ぺたんこハンドルポーチの作り方
下準備

生地を寸法どおり裁断します。
1.

綿テープを34cmにカットし、表布に縫いとめます。
2.

底表布に、手順1の表布を中表で縫い合わせます。2枚とも縫います。
3.

縫い代を底表布側へ倒し、ステッチを入れます。
4.

ポケット布を中表で半分に折り、ポケット口を縫います。
5.

表に返し、ポケット口にステッチを入れます。
6.

ポケットを裏布に縫いつけ、仕切りを縫います。
7.

表布と裏布を中表で合わせ、ファスナーを挟んで0.7cmで縫います。ファスナー頭側の布端から1.5cmまで縫い、ファスナーの端を外に逃して縫い切ります(両辺とも)。
8.

表布どうし、裏布どうし合うように折り直し、ファスナー辺の縫い代を表布側、エレメントを裏布側へ倒し、両脇辺を縫います。裏布側に返し口を残します。ポケットをよけて返し口を残すと、あとで縫いやすいです。
9.

表に返し、返し口を縫い閉じ、持ち手を半分に折り、15cmほど縫います。
◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆
![]()
株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。
![]()
株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。









