1. HOME
  2. 無料レシピ
  3. その他
  4. ティーマットにもなる♪ ポットホルダーの作り方

CRAFT&SEWING

ティーマットにもなる♪ ポットホルダーの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

形の違う3種類のポットホルダーです。使った布は、echinoのもみの木柄。連続柄なのでどこを切り取るかで印象が変わります。綿麻キャンバスは縫いやすく、小物づくりにおすすめです。

デザイン・製作:武井聡美

使用した布:EKX-98140-1A


材料:

  • 生地:110㎝幅×50㎝
  • 接着キルト芯:60×40㎝
  • 接着芯:40㎝×20㎝

サイズ:

  • <A>直径18㎝
  • <B>縦18㎝ 横18㎝
  • <C>縦28㎝ 横18㎝

ポットホルダーについて、武井さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
こちらの生地はもみの木の連続柄で水玉やストライプ、葉っぱなどが散りばめられています。どこを切り取っても素敵なので、キッチンアイテムに仕立ててみました。

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
もみの木と聞くとクリスマスですが、切り取って小物にすると通年使える素敵な柄です。長方形の鍋つかみは、ちょっとしたティーマットにもなるような大きさにしてみました。もみの木の葉っぱ部分がプリントされたところを使ったら、クリスマス感UPです!

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
キルト芯はアイロンで接着する「接着キルト芯」を使うと、生地とキルト芯がずれずに縫うことができます。キルト芯や接着芯の厚みによって、枚数はお好みで調節してください。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
鍋しきや鍋つかみは、ご自宅のキッチンアイテムや用途によって大きさを変えて作ってみてください。秋冬は出番の多いポットホルダー、手作りアイテムで心もキッチンタイムもほっこりになりますよ♪

KF:武井さん、どうもありがとうございました!ポットホルダーの作り方プロセスも武井さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。


ポットホルダーの作り方

1.

生地を裁断し材料を準備します。

2.

裏側にキルト芯、接着芯をそれぞれ貼ります。キルト芯は片面接着キルト芯を使うと縫う時にずれなくて便利です。

3.

コンパスを使って工作用紙を切り取り、直径20cmの丸の型紙にします。


工作用紙を使って丸の形に切ります。

4.

布端の生地名部分を切り取り、吊り下げ用のタブを作ります。

5.

タブは後ろ側にしたい方の生地に縫い付けます。長方形のものは前後どちらに縫い付けても構いません。

6.

正方形と丸は、接着芯を半分貼り付けた生地を外表に半分に折り、画像のように折り目にステッチを入れます。

7.

正方形と丸は生地の順番に気を付けて重ねます。まず、内側になる生地。


その上に手を入れる前側の生地


その上に後ろ側の生地を中表にします。

8.

それぞれ返し口10cm残して、ぐるっと一周縫い代1cmで縫い合わせます。丸はカーブに切込みを入れ、四角は四隅をカットして表に返し、形を整えて返し口をまつり縫いして閉じます。

9.

完成!

◎裁ち方図とソーイングレシピ

◎PDFでもダウンロードできます
button_tt

◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆

株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。


株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。

こちらのレシピもおすすめ

最近チェックしたレシピ