1. HOME
  2. トピックス
  3. 読みもの
  4. 動画で解説!糸調節の仕方【ソーイングの初心者マーク】

TOPICS

動画で解説!糸調節の仕方【ソーイングの初心者マーク】

動画で解説!ミシンの糸の調整の仕方

糸調整とは?

初心者さんにとっては、「そもそも糸調整って何?」と思われる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? 糸の調整とは、「ミシンを使う時に上糸と下糸の引気合う力を調整すること」を言います。 糸の調整がうまくいかないと縫い目がぐちゃぐちゃになったり、縫い目がほつれて破けやすくなったりもしてしまいます。 綺麗な作品を作る為に、是非覚えて調整していきましょう!

糸調整の仕方

1.糸調子が合っている、正しい縫い目とは?

まずはどういう状態が正しい縫い目か知っておきましょう! わかりやすいよう上糸は青、下糸は赤の糸で縫ってみました。 上糸と下糸が整っている状態だと、生地の表から見ても、生地の裏から見ても、上糸と下糸が点線状にバランス良く現れる見た目になります。 生地の表から見た状態 生地の裏から見た状態 このバランスの良さを、「糸調子が整っている状態」と言います。

 

2.糸調整がうまくいっていない場合

上糸か強すぎるか下糸が弱すぎる場合だと、生地の表側に下糸がポツポツとでてしまい、下糸が一本線に見える状態になっています。 生地の表から見た状態 生地の裏から見た状態 図解するとこのような感じです!

 

3.糸調子が悪い時どうすればいい?糸調子の調整の仕方

上糸と下糸のバランスが悪いと、縫い目がほつれてしまったり、見た目にも美しくありません。 綺麗な作品に仕上げるために、糸調子の調整方法を覚えましょう! ここでは、より調整が難しい、垂直釜(すいちょくがま)を例に解説します。 垂直釜は、その名前から分かるように、ミシンに対してボビンを垂直にセットする内釜になっています。 まずは、下糸の調子を整えてから上糸を調整します。 下糸の調整はネジを回して調節します。 糸を持って軽く振った時に落ちるぐらいがベストです。 振った時にボビンが落ちない時はネジを左に回して緩めます ボビンがすぐにおちるようであればネジを右に回してキツく締めます 上糸は、糸調子ナットを右へひねると強く、左にひねると弱くなります。

 

4.水平釜ミシンの糸調子の調整の仕方

続いて、水平釜(すいへいがま)タイプのミシンの糸調子の整え方をご説明します。 ミシンに対してボビンを水平にセットする内釜になっていて、今では、家庭用ミシンの大半が水平釜タイプと言われています。 水平釜タイプのミシンは、あらかじめ糸調子が調整される「自動糸調子機能」が付いているものがほとんど。 糸さえきちんとセットすれば、上糸と下糸のバランスがよく綺麗に縫う事ができる便利なミシンです。 ですが、そんな水平釜ミシンでも、下糸がポツポツと出てしまったり、緩んでしまうこともあります。 そんな時は、「糸調子ダイヤル」をチェックしてみましょう。 糸調子ダイヤルとは、上糸が引っ張る力を強めたり、弱めたりするためのダイヤルです。 写真のように”オート”(または”自動”など)にセットすればOKです!

5.縫い目が絡んでしまうときの対処法

縫い目がぐちゃぐちゃになってしまうのは、糸調子が悪いというという事だけが原因ではありません。 以下の3点をチェックしてみましょう!

1.糸の掛け方の状態を見直す

糸調子が悪い時の要因として、意外と多いのが糸のかけ方が間違っているというもの。 上糸と下糸のバランスが変…と感じたら、まっ先に上糸のかけ方が間違っていないかを疑ってみましょう! 上糸を掛けなおしてもまだ調子が悪いというときは、下糸がきちんとセットされているかを確認してみます。 ボビンをセットした後に、糸をミゾに沿わせる際、ぐっと力を掛けてセットするのもポイントです! ふわっと糸を沿わせてしまうと、引っ掛かりが甘くなってしまい緩くなるので注意です。

2.糸やボビンの向きが正しいか

上糸やボビンを逆の方向にセットしまうことも、糸調子を悪くする要因に。 慣れていないうちは、説明書などを読みながら間違いなくセットするようにしましょう。

3.糸調子は合っているか

糸の掛け方が合っているのに糸調子が悪い…というときは、最後に糸調子のバランスをチェックします。 糸調子のバランスの方法は、上にまとめたようにご自身のミシンのタイプに合わせてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか? ミシンを使っていると何かひっぱられる感じがしたり、裏を見ると糸がぐちゃぐちゃになっていたりする時がありますよね。 そのままで仕上げてしまうとほつれや破けの原因になることもあります。 糸の調子が何かおかしいな?と思ったら、まずは糸の掛け方やボビンをチェックして糸の調整をおこないましょう! 糸調子を合わせて、より素敵できれいな作品作りにお役立てください。

 

コッカの生地はこちらからご購入頂けます

株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。 デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。 ▼Check!

 

無料レシピ公開中

生地メーカーKOKKAが展開するこのブログサイト「kokka fabric.com」では、毎週新作の無料レシピをアップしています。 お気に入りのレシピを探してみてくださいね! ▼こちらからご覧頂けます

こちらの記事もおすすめ

最近チェックした記事