1. HOME
  2. 無料レシピ
  3. バッグ
  4. ポケット多めですっきり収納♪ お散歩バッグの作り方

CRAFT&SEWING

ポケット多めですっきり収納♪ お散歩バッグの作り方

*作品写真の無断転載はご遠慮ください。

愛犬のお散歩やランチバッグに便利なトートバッグです。バッグの外側に前ポケットとまちポケット、内側に内ポケットとボトルホルダーがついているので、用途や大きさに合わせてすっきり収納できます。使った布は「Doodle Animals」シリーズ。柴犬のいろんな表情が愛らしく描かれています。綿麻キャンバスなので、バッグづくりにおすすめです。

デザイン・製作:武井聡美

使用した布:YKA-36000-2D


材料:

  • 生地(表布・ポケット・ボトルホルダー):100×60㎝
  • 生地(裏布):42㎝×57㎝
  • 生地(端布(革)):10㎝×10㎝
  • 中厚手接着芯(らくはり プレシオン芯地 はりはり):50㎝×50㎝
  • テープ:3.5㎝幅を70㎝
  • カシメ:0.8㎝径を8組

サイズ:縦20㎝ 横25㎝ まち幅15㎝

お散歩バッグについて、武井さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。
柴犬のイラスト画がとても可愛いので、お散歩時に使えるポケット多めのバッグをデザインしました。

KF:作品についての特徴や工夫した点は?
中側にペットボトルホルダーをつけたり、前と横にゆったりとしたポケットをつけて物が取り出しやすいようにしました。ランチバッグやお買い物にも便利なサイズです。

KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
生地が重なって厚いところは、針が折れないようにゆっくりと縫い進めてください。

KF:コーディネートアドバイスをお願いします!
生地によっては底部分に底板を入れると形がしっかりします。100円ショップの下敷きをカットして底板にもできます。ランチバッグにも使いやすいサイズ、お気に入りの生地で作ってみてください。

KF:武井さん、どうもありがとうございました!お散歩バッグの作り方プロセスも武井さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。


お散歩バッグの作り方

1.

生地を裁断し材料を準備します。

2.

ポケット生地の裏側に接着芯を貼ります。接着芯はでき上がりサイズでカットし、でき上がり線に沿って貼るとあとの作業がスムーズです。

3.

接着芯を貼ったポケット生地の口部分を折り、表からステッチを入れます。※前ポケットと内ポケットは1cm2cmの三つ折り、まちポケットは1cm1cmの三つ折り。

4.

前ポケットを本体に縫いつけます。底部分はダブルステッチ、左右は端から0.5cmを仮縫いします。

5.

まち表布にまちポケットを仮縫いします。左右と底、端から0.5cmを縫います。

6.

本体とまち表布を縫い合わせます。

7.

ボトルホルダー用の布は中表にして長辺を縫い、筒型にします。


表に返して上下にステッチを入れます。

8.

裏布に内ポケットを縫いつけます。


ボトルホルダーを半分に折って仮どめします。

9.

裏布を中表に半分に折り、返し口を残して左右を縫い合わせます。


マチを縫い、1cm残してカットします。

10.

表袋と裏袋を中表に合わせ、口部分をぐるっと一周縫い合わせます。


表に返してステッチを入れます。

11.

持ち手の端に革を仮止め用のノリで貼ります。


本体に縫いつけた後、持ち手と本体を一緒にカシメでとめて完成です!

◎裁ち方図とソーイングレシピ

◎PDFでもダウンロードできます
button_tt

◆コッカの生地はこちらからご購入頂けます◆

株式会社コッカが運営する自社オンラインショップ。
デザイナーズ生地、こだわりの日本製生地をセレクトしています。
※無料でお好みの生地サンプルをお届けする人気サービスはコチラから。


株式会社コッカが運営する楽天市場内のオンラインショップ。
キャラクター生地、お求めやすいお値打ち生地、手芸用品をセレクトしています。

こちらのレシピもおすすめ

最近チェックしたレシピ