実用的でかわいいトンガリあたまの鍋つかみです。柄や色の組み合わせで何通りもできるので、キッチンのデコレーションアイテムにもぴったり。気分やお料理に合わせて使い分けたら、毎日のお料理も楽しくなりそう。
使用した布: (表布)tayutou JG50900-901B
(裏布)tayutou JG50810-10I
材料:
□生地(表布):30cm×15cm
(裏布):30cm×15cm
□キルト芯:30cm×15cm
□テープ:幅0.6~0.7cmを6cm
ポットホルダーについて、戸田さんにいろいろとお尋ねしました。
KF (コッカファブリック:以下、KF) 今回使った布の印象を教えてください。この布のどんな点を生かしましたか?
キッチン道具でありながら、見た目もかわいい癒しグッズのトンガリアタマのナベツカミです。
パスタ皿が積み重なっているイメージの柄「pasta」で作りました。
KF:作品についての特徴や工夫した点は?
ハーフリネンキャンバス生地自体しっかりした生地なので、通常のナベツカミ業務には役立てるかと思いますが、不燃生地ではないので、火の近くやオーブンなど高温になる際のご使用時は十分に気をつけてください。
KF:実際に作るときのアドバイスをお願いします。
中綿をはさんで縫い合わせるので、表返しするときに少しキツイかと思いますが、無理せず少しずつ返していけば大丈夫です。
KF:実際にはどんなふうに使うといいのでしょうか?
いろいろな柄でいくつか作って積み重ねておいてもかわいいです。両手鍋や土鍋用に二つセットで作っておくと便利です。ナベツカミ用途以外では一人用の小さなティーポットの上に帽子のようにかぶせてテーブルへ。
KF:戸田さん、どうもありがとうございました! ポットホルダーの作り方プロセスも戸田さんに撮影していただきましたので、ぜひ、作り方シート(PDF)と合わせて参考にしてくださいね。
ポットホルダーの作り方
1.
柄生地を上に、キルト芯を下に置く。半分に折ったテープをセンターに、「わ」を弧側に向くように配置し、仕上がり線より5mm外側部分で縫いとめる。
4.
柄生地、無地をそれぞれ縫い合わせる。無地は5〜6cmほど返し口用に縫わずに開けておく。
5.
柄生地、無地の円錐の頂点付近を、仕上がり線より外側5mmほどのところで4〜5針縫い合わせる。
コッカファブリックでは、引き続きこちらのCraft&Sewingのコーナーで作品を作ってくださる手作り作家さんを募集しています。詳しくはこちらをご覧ください。